投稿

2年 鳥取聾学校との交流

イメージ
 1月30日(木)5・6限、2年生が鳥取聾学校との交流を行いました。 聾学校生徒からの学校紹介、グループに分かれての自己紹介のあとは、実行委員が企画したレクをみんなで楽しみました。 ジェスチャーゲームでは、生徒たちが全身を使ってお題を表現し、あちこちで楽しそうな笑い声が響いていました。また、宝探しゲームでは、グループごとに謎を解きました。隠された鍵を探し、宝箱を開けるという凝った趣向で、生徒は夢中になって取り組みました。みんなで宝箱を開けると、中から出てきたのは全員分のお守りでした。実行委員の手作りで、中には元気の出るメッセージが入っていました。 最後の記念撮影では、みんな明るい笑顔でした。 同じ校区の中学生同士、またいっしょに活動したいですね。 「またねー!」と手を振って別れる両校の生徒の顔、とても輝いていました。

1年手話学習

イメージ
1月21日(火)、鳥取聾学校の前田航季先生、手話普及コーディネーターの方たちをお招きして1年生が手話学習に取り組みました。 5限の前田先生の講演では「聴こえないこともポジティブにとらえる」という言葉が印象的でした。生き生きとした講演で、聴覚障がいについて理解を深めることができました。 6限は4グループに分かれて手話を学びました。小学生の時にも手話学習をしてきていたようで、教わった手話をすぐに覚えて、みんな楽しそうに自己紹介などをしていました。 手話が大切な伝達手段であること、障がいのある人もない人もみんなが幸せな社会を目指すこと、多くの学びをいただいた2時間でした。 お世話になった皆様、ありがとうございました。

授業開始日 令和7年スタート

イメージ
 明けましておめでとうございます。 今年は巳年。 へびのように新しく生まれ変わる「成長の年」、「挑戦の年」にしたいものです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、令和7年最初の全校集会は寒さ対策のためリモート形式で行いました。 そのなかで校長先生は、「人は育とうとする生き物だ」「人は自分の中に答えを持っている」「人はそれぞれ」という言葉を示してお話をされました。 生徒はそれぞれの教室で威儀を正して、真剣にお話に聞き入っていました。 そして、全校集会の後は冬休み明けテスト。(3年生は実力テスト) 静寂のなか、筆記具の音だけが響いていました。 冬休みの課題の成果がしっかりと表れているといいですね。 みんな、おつかれさまでした。 さあ、明日からは通常の学校生活が始まります。 あっという間に過ぎるであろう三か月。一日一日を大切にし、しっかりと年度のしめくくりをしていきましょう。                        

授業最終日

イメージ
12月25日(水)は授業最終日でした。 全校集会では、校長先生から生徒アンケートの結果をもとにしたお話を聞きました。他の設問に比べて、「学校の約束ごとを守る」という設問での数値に課題があった結果に着目され、課題提出や係の仕事などの「学校の約束ごと」の徹底を図ることで「人としての土台作り」ができ、しっかりとした土台があるからこそ、チャレンジするためのジャンプができるのだ、と話されました。 また、法改正により「ながらスマホ」など不注意な自転車運転で事故を起こすと、中学生でも責任を問われることになっていることを話され、ルールやマナーを守って自転車の運転をするように呼びかけられました。 生徒は真剣な様子でお話に聞き入り、引き締まった雰囲気で今年最後の全校集会を終えました。 12日間の冬休み。年末年始の雰囲気を満喫しつつも、事故やけがのないよい冬休みにしてほしいと願っています。            

雪かきボランティア

イメージ
本格的な寒波の到来で、昨日は朝から雪が積もりました。 通学路にも、生徒玄関にも雪が積もっていました。 職員が雪かきをしていたところ、登校してきた執行部やボランティアの生徒たちが次々と加わって雪かきをしてくれました。 「そっちをお願い!」「あそこから道具を取ってきて!」などと声がかかると、さわやかに応じ 、実によく働いてくれました。 寒い寒い朝でしたが、あたたかい気持ちになった朝でした。                  

授業公開日

イメージ
 11月29日(金)5・6限、授業公開を行いました。 生徒はいくぶん緊張ぎみでしたが、保護者の方たちに見守られながら、落ち着いて学習に取り組んでいました。よい姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、この寒空の下、グランドで体育をするわが子をご覧になっていた保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。(風邪をひかれませんように・・・。) 校内作品展も開催されており、書写、美術、華道、家庭科・・・等、様々な教科の作品の前で足を止めて作品に見入っておられる姿が校内のあちこちで見られました。生徒一人ひとりの個性がよく表れていて、どの作品も見ていて飽きることがありません。文化の秋です。                                                                        

県中駅伝大会

イメージ
 11月12日(火)、ヤマタスポーツパークにおいて県中駅伝大会が行われました。 結果をお知らせします。 〇女子タイムトライアル 中野 想 29位 〇男子1年タイムトライアル 押方春友 21位 〇男子タイムトライアル 吉田 翔 20位 〇女子(廣田琴来・北村優芽・前田菜津美・平野七瀬・村田涼華)28位 〇男子(宮本泰地・宮本淳平・藤田来琉・押方秋月・太田圭音・廣田悠斗)11位                                                                                                                                                                      7月から4か月間取り組んできた成果を発揮した大会でした。生徒みんなが後悔なく、やり切ったいい表情をしていました。仲間と一緒につらい練習を乗り越え、個人としてもチームとしてもほんとうに成長した国府中駅伝部。感動をありがとう!おつかれさまでした。