投稿

修了式

イメージ
 本日3月24日(月)は平成6年度の修了式でした。 1・2年の学年代表がステージの上で、校長先生から修了証を授与していただき、1・2年生全員が無事今年度の全課程を修了しました。 校長先生は「素直とは自分に言い訳しないこと」という言葉を紹介され、思春期という時期ではあるけれども、謙虚な姿勢、素直な姿勢を大切にしてさらに成長をしていってほしいと話されました。 チャレンジ・成長を掲げて取り組んできた1年間。学校生活のさまざまな活動を通して、生徒はしっかりと成長した姿を見せてくれました。 令和7年度、さらにパワーアップした国府中学校にしていきましょう。 保護者の皆さま、地域の皆さま、今年度のご支援・ご協力ありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

校則変更についての全校集会

イメージ
 今年度の校則見直しにあたり、これまで生徒全員で意見を出し合ってきました。そして、それを受けて生徒会が丁寧に学校への要望としてまとめました。 その要望に対して、校長先生が回答されるというのが今日の全校集会でした。「身だしなみとは誰に対しても好感を与えるスタイル。おしゃれとは自分が満足するように身なりを飾ること。」と身だしなみを整える意味について話されました。そのうえで、「書いていないこと=(イコール)やっていいことではない。自律(自分をコントロールすること)がより求められる。」と話されました。 生徒たちは、校長先生のお話をしっかりと聞き、その思いを受け止めていたようです。 与えられた自由の中で、自分で判断し、自分の進路を切り拓いていく・・・。 そんな国府中生であってほしいと願っています。 (具体的な変更内容については本日配布のおたよりでごらんください。)

卒業式

イメージ
本日3月11日(火)、第45回国府中学校卒業証書授与式を行いました。 緊張感のある厳かな式において、卒業生たちはその姿で心や思いを示してくれました。名前をよばれ「はい」と返事をする声、話を聞く時の真剣なまなざし、ピンとのびた背筋・・・。立派に成長したすばらしい姿を見せてくれたと思います。 これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを大切に、新しい世界へ力強くはばたいてほしいと願っています。 卒業、おめでとう。   

卒業式前日 3年生を送る会

イメージ
 卒業式を明日に控え、今日は同窓会入会式(3年)、3年生を送る会、式練習など盛りだくさんの一日となりました。 3年生を送る会では、在校生からのメッセージ動画を鑑賞したり、3年生についてのクイズをしたりと全校で楽しみました。昨年度までお世話になった養護の田中先生のビデオメッセージの後、なんと大下前校長先生が登場されるというサプライズもありました(みんな、びっくり!)。3年生の3年間がしみじみとなつかしく思い返されるすてきなひとときでした。 さあ、明日はいよいよ卒業式です。よい一日になりますように。                                      最後におまけです。中学校生活最後の給食。

卒業式へ向けて 1年シート敷き

イメージ
 来週に迫った卒業式に向けて、1年生がシート敷きを行いました。 お世話になった3年生がきもちよく卒業できるように、男子はシート敷き、女子は体育館掃除に取り組みました。たるみなくピンとシートを敷き、モップをかける男子。ふだんはなかなかできない入口の下足箱掃除や体育館の下側の窓みがきをする女子。それぞれがそれぞれの持ち場でよくがんばっていました。 心は見えないけれど、心遣いは見えるものです。3年生に1年生の感謝の心はきっと伝わりますよ。1年生のみなさん、おつかれさまでした。ありがとう。

3年球技大会

イメージ
 2月13日(木)5・6限に3年生が球技大会を行いました。3年間最後の球技大会は名プレーあり、珍プレーありでたいへん盛り上がりました。クラス対抗の結果は2組が勝利を収めましたが、終始笑顔があふれる楽しいひとときとなったようです。卒業を前にまたひとついい思い出ができました。

2年 鳥取聾学校との交流

イメージ
 1月30日(木)5・6限、2年生が鳥取聾学校との交流を行いました。 聾学校生徒からの学校紹介、グループに分かれての自己紹介のあとは、実行委員が企画したレクをみんなで楽しみました。 ジェスチャーゲームでは、生徒たちが全身を使ってお題を表現し、あちこちで楽しそうな笑い声が響いていました。また、宝探しゲームでは、グループごとに謎を解きました。隠された鍵を探し、宝箱を開けるという凝った趣向で、生徒は夢中になって取り組みました。みんなで宝箱を開けると、中から出てきたのは全員分のお守りでした。実行委員の手作りで、中には元気の出るメッセージが入っていました。 最後の記念撮影では、みんな明るい笑顔でした。 同じ校区の中学生同士、またいっしょに活動したいですね。 「またねー!」と手を振って別れる両校の生徒の顔、とても輝いていました。