投稿

避難訓練

イメージ
 9月12日(金)6限に火災を想定した避難訓練を実施しました。 煙の上昇速度は人の6倍だそうです。また煙には有害なガスの危険性もあります。 いかにすばやく安全に避難するかが命を守る大切なポイントになってきます。 今日の訓練の様子を見ていると、黙ってすばやく行動できていましたが、ハンカチを口や鼻に当てている生徒は少なかったようです。延焼防止の観点からドアや窓を閉めて避難することも大切です。 避難訓練を通して、改めて火災避難のポイントを確認することができました。

運動会

イメージ
 抜けるような青空のもと、第46回国府中学校運動会を行いました。 すべてにおいて「全力」で取り組もうと開会式で話された校長先生の言葉どおり、競技も応援も役員の仕事も全力で取り組む生徒の姿は本当に輝いていました。 負けていても最後まで力いっぱい走る姿。時間の限り跳び続ける大縄跳び。泥だらけになってもタイヤにしがみつき決して離さない姿(体操服は泥だらけでしたが・・・)。がんばる仲間を大声で応援する姿・・・。 午前中開催にもかかわらず、見ごたえ十分の運動会を作り上げてくれました。 「光輝燦然~私たちの本気が1人1人を照らす~」の運動会となりました。

授業開始日 全校集会

イメージ
34日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。 1限の全校集会は暑さ対策のためリモートで行いました。 県中総体陸上(1500m・3000m)で第1位となった宮本さんの表彰伝達では、中国大会出場についても紹介されました。 続いて、出張の校長先生に代わり、教頭先生が「夏休み明けは前期後半、大事なまとめの時期です。まずは2週間後の運動会を成功させましょう。運動会をとおして成長する国府中生であってほしいと思います。」とお話をされました。 夏休み明け、落ち着いたスタートが切れた授業開始日でした。  

授業最終日

イメージ
 7月18日(金)は授業最終日でした。今回は暑さ対策のため、リモートで全校集会を行いました。 最初に通信陸上(7/5実施)の表彰伝達があり、宮本泰地さんと前田菜津美さんが校長先生から賞状を手渡されました。 校長先生のお話では「自分で決めて実行する夏にしよう」とお話をされました。「自律」にチャレンジしてほしいという校長先生の思いを生徒は画面越しながらもしっかりと受け止めていたように思います。 そのほかにも夏休みの生活等、数名の先生が話をされましたが、体育館での集会と同じように、先生たちの問いかけに反応しながら話を聞ける生徒がたくさんいていいなあと感心しました。 34日間の夏休み。健康で楽しく、そして成長する夏休みにしてほしいと思います。

レイチェル先生お別れの会

イメージ
 7月14日(月)、ALTのレイチェル先生のお別れの会を行いました。校長先生のお話の後、レイチェル先生から最後のメッセージをいただきました。そのなかにもあったように、国府中生がいつの日かオーストラリアを訪れる日がやってきたら、本当にすてきだなあと思いました。最後に全校生徒からのメッセージと花束をプレゼントしました。 2年間のふれあいのなかで生徒たちは英語の学習だけでなく、ハロウィンやイースターといった外国の文化、オーストラリアの生活や文化についても理解を深め、グローバルな感覚が身についたと思います。 大好きなレイチェル先生とのお別れはさみしいですが、帰国後の先生のご活躍をお祈りしています。ありがとうございました!

環境整備作業

イメージ
 7月5日(土)、環境整備作業が行われました。 PTA環境整備部を中心とする有志の保護者の方が草木の除去作業に取り組んでくださいました。作業前、敷地の広い国府中学校は、なかなか除草が追い付かず、草木が生い茂っていました。 朝とはいえ、照りつける太陽のもと、見事なチームワークで見る見るうちに雑草を除去してくださいました。力強い「保護者パワー」!ありがたかったです。 今朝、すっきりとさわやかになった中庭を見て、「違う学校みたいだなあ」と生徒たちはうれしそうに話していました。 暑い中、子どもたちのために朝から作業をしていただき、本当にありがとうございました!                  作業前 ↓ 作業後 記念写真 最後に・・・ サングラスとはさみの忘れ物が届いています。 お心当たりの方はお知らせください。

Kタイム

イメージ
 6月30日(月)5・6限に全校レク「Kタイム」を実施しました。 今回のレクは「広告パズル」、「紙飛行機」、そして「大縄跳び」。 暑い中ではありましたが、途中にクールダウンの時間も挟みながら、班や学級などみんなで協力して楽しそうに活動していました。 KタイムのKは「きずな」のK。 その名の通り、全校の絆が強まった2時間でした。 企画・運営をしてくれた生徒会のみなさん、どうもありがとう。